Topics

軍用機は、設計時に運用目的と命名規則に沿って名前が決定される。
しかし、この命名規則に従っていない軍用機もあり、注意が必要である。

以下は、基本的な命名規則です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 [現状接頭記号][任務変更記号][基本任務記号][機体種別記号] - [設計番号][シリーズ記号]
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【現状接頭記号】
  現状接頭記号は、以下に該当する際のみに付与される。
  (例)- 開発時には YF-22 の機体が開発が終了すると、F-22 となり現状接頭記号が削除される。

  G - 地上設置 (Grounded)
  J - 特別試験(臨時) (Temporary Special Test)
  N - 特別試験(永久) (Permanent Special Test)
  X - 実験 (Experimental)
  Y - 試作 (Prototype)
  Z - 計画 (Planning)

【任務変更記号】
  運用目的が当初の設計から、変更されたり追加された場合に付与される。
  (例)- 輸送機の C-130 に給油能力を追加されると KC-130 となる。

  A - 攻撃機 (Attack)
  C - 輸送機 (Transport)
  D - 無人航空機管制機 (Director)
  E - 電子戦機 (Special Electronic Installation)
  F - 戦闘機 (Fighter)
  H - 捜索救難機 (Search and Rescue/Medevac)
  K - 空中給油機 (tanKer)
  L - 寒冷地仕様 (Cold Weather)
  M - 多目的機 (Multi-Mission)
  P - 哨戒機 (Patrol)
  Q - 無人航空機(ドローン)(Drone)
  R - 偵察機 (Reconnaissance)
  S - 対潜機 (Antisubmarine)
  T - 練習機 (Trainer)
  U - 汎用機 (Utility)
  V - 要人輸送機 (Staff)
  W - 気象観測機 (Weather)

【基本任務記号】
  最初の機体設計時の、任務を示す。

  A - 攻撃機 (Attack)
  B - 爆撃機 (Bomber)
  C - 輸送機 (Cargo)
  E - 電子戦機 (Electronic warfare)
  F - 戦闘機 (Fighter)
  L - レーザー
  M - 多目的機 (Multi-Mission)
  O - 観測機 (Observation)
  P - 哨戒機 (Patrol)
  R - 偵察機 (Reconnaissance)
  S - 対潜機 (anti-Submarine warfare)
  T - 練習機 (Training)
  U - 汎用機 (Utility)
  W - 気象観測機 (Weather)
  X - 研究機 (Research)

【機体種別記号】
  標準機体でない場合に付与される。
  (例)- 攻撃機のハリアーは A-8 となるところを垂直離着陸機を表す「V」を付け AV-8 となる。

  G - グライダー
  H - ヘリコプター(回転翼機)
  Q - 無人機(UAV)
  S - 宇宙機
  V - VTOL/STOL
  Z - 気球/風船

【設計番号】
  同一任務の航空機の番号と連続した番号が付与される。
  しかし、メーカー型番が採用される場合もある。 (例) E-767, KC-767 など

【シリーズ記号】
  同型機のシリーズを区別するため Aから始まり順に増えていく。